2008年02月10日
スカルプ作成ソフト考察。
やっと。重い腰をあげてというか。。。そろそろやったほうがいいのかもねーって感じで
始めてみた Sculpted Prim ですが。
まだ作成ソフト選びの段階から抜け出せていません(ノ∀`)
作る以前の問題ですw
で、いろいろと試してみたので、その使用感ナドを。
探してみると、けっこういろいろあったので、これから始めようと思ってる方にも
参考になるかな。と思ってチョトまとめてみます。
。。。ソフト使用についての手順や操作方法ではなくて
『3Dソフトなんてインストールしたこともないんだお(・∀・)』
って私みたいな人向けの、これなら簡単に出来るかも(*´∀`*)なソフト使用レポです。
操作方法は。。。私もこれから頑張ります(ノ∀`)スミマセンw
で。
まぁ。
結論から先に言ってしまうと。。。どうやら
『.bmp でスカルプテクスチャが描き出せるソフト』+『それを Wings 3D で細かい部分を作る』
というのが、私には合ってそうだという結果になりますた(・∀・)
うぉい。。。Blender じゃねーのかぃ。。。って思った人もいるかな。。。
まぁ。私の超個人的使用感なので(ノ∀`)許してw
とりあえず。上の方法でやっていくという方向で見た場合の各ソフトの感想を書いてみます。
***
スカルプ作成ソフトについては、たぶん ↓ のサイトの情報が一番分かりやすいデス。
ここだけ見ればOKな感じのまとめサイト。各作成ソフトの案内だけではなくて
チュートリアルやサンプルテクスチャなどもあって、解説サイトへのリンクもあるので
すごい便利デス。
http://pkpounceworks.sljoint.com/index.php?option=com_remository&Itemid=28&func=select&id=2
上のアドレスはスカルプのページへ直接。
サイトのトップページは ↓。
http://pkpounceworks.sljoint.com/
どんなソフトがあるのかなーっていう情報集めとしては
あとは Secondlife Wiki を見れば、完璧カナ(・∀・)
http://wiki.secondlife.com/wiki/Sculpted_Prims
***
さて。
ソフトお試し1個目は 『Sculptypaint』

これイイ(・∀・)
上の画像みたいな階段が10秒で作れますw
階段作成ツールや花作成ツールがあって、クリックだけでいろいろな形になります。

↑ これは1枚目の画像で作った階段を花ツールの画面でいじってみたもの。
なんか良くわかんない形に(ノ∀`)
見ている画面は 『Flower Tool』 の画面じゃなくて、『Drawing Tool』 をクリックしたとこの画面。
ここの画面操作は有名なROKUROに似てるっぽい。

さらにグチャグチャに(ノ∀`)
このソフトは、描き出しが .tga か. png、あとは .dxf っていう3Dファイルで
.bmp にできないのが残念(´・ω・`)
Wings 3D で読み込むの、スカルプになってる .bmp だけなんだよね。。。
でも、このソフト単体でもいろいろ出来そうなので。。。階段とか便利すぎw
作りたい物がこれだけで出来るなら、このソフトでやるのが一番簡単そうです(*´∀`*)
ベースの形は普通の丸のほかに、Torus や Pyramid 、Cylinder、Cube があります。
面ごとに指定して凹ませたり押し出したりも出来るから、このソフトを極めれば
これだけでもけっこうイケそう?とも思います。
次に試したのが 『Moment of Inspiration』 MoI3D ってやつです。
作者サンのサイト ↓
http://moi3d.com/
チュートリアル動画
http://moi3d.com/1.0/docs/tutorials.htm
サイトのチュートリアルを見ると、けっこう感動するかもw
すごい3Dがこんなに簡単に作れちゃう!って感じですwww
実際、簡単デス(*´∀`*)

↑ こんなのがチュートリアルの動画を見たあと、ものの2-3分で出来ちゃうw
ただ、このソフト。。。SLにまったく対応してません(ノ∀`)
なんでこのソフトが紹介されてるんだろwww
MoI で描き出すファイルは .3dm ってファイルで、それをスカルプ用のテクスチャに
変換するソフトもちゃんとあるんだけど。。。
(そのソフトは→からゲッツ。http://wiki.secondlife.com/wiki/3dm2sculpt)
この MoI で作る3Dの面ごとに .tga ファイルが分割されて出来ちゃうんですよね。。。
分かりづらいかな。。。ソフト内で各パーツを連結させて1個にまとめても
例えば普通の四角だったら6面あるので。。。6面1枚1枚で .tga になっちゃうってことです。
アリエナスwww
これは。
ソフトとしてはすごい面白いけど、SLには全くつかえねーーヽ(`・ω・´)ノ ウワァァン!! でしたw
(んぁ。。。しかも。。。私がダウンロードした時はフリーのもあったのにw
今みたら30日間のトライアルと有料のしかなくなってる(ノ∀`) こりはダメだーw)
次は 『Math Sculptor』
ベースの形が4つ登録されてて、スライダーを動かしてウニョウニョと形を作るソフトデス。

このソフトもすごい簡単(*´∀`*)
ただ、ベースの形とそれを基本にした物しか作れないので。。。
作れる形がかなり限られてるのが残念。
↑の画像みたいなグラスっぽいのとか、噴水みたいな形なら
ROKUROでやるより、こっちのほうが簡単そうです。

↑ これはボート形のベースから。

スライダーを動かすだけで、いろいろ形が変わってくので
面白がって遊んでると。。。↑のようにワケワカラン形にw
このソフトは .bmp で保存できるので、これで基本の簡単な形を作って
Wings 3D で形を整えてくっていうのには使えますね(*´∀`*)
次は 『Art of Illusion』
このソフト、一番最初に紹介したサイト PK Pounceworks に載ってたから
ダウンロードして使ってみたけど。。。

まったく意味不明(ノ∀`) すぐにやめたw
最後に 『ROKURO』

めちゃシンプルw
いいねーこれ(*´∀`*)
.bmp になるので、Wings 3D にも使える。
あとは 『Plopp SL』 もやってみたけど。。。去年の11月くらいだったかな。
もうアンインストールしちゃってた(ノ∀`)
サイトは↓
http://secondplopp.com/
かわいいのが出来る(*´∀`*)
使った感じは、なんとなく Windows に付属のペイントに似てるなーと思った記憶がw
描いたのがまんまスカルプになるので、これはこれで楽しそうです。
サイトの説明を読むと、 .png と .jpg に出来るみたいですね。
これで .png を作って、『Sculptypaint』 でイジイジしてみたらいいかも?
あー今度やってみようw
ってことで。
ベースの簡単な形を 『Sculptypaint』 か 『ROKURO』あたり。
それを 『Wings 3D』 で形を整える。という感じに私はなりそうです(*´∀`*)
『Wings 3D』 でスカルプ .bmp を読み込む手順は ↓ のサイトを参考にしますた。
http://www.mermaiddiaries.com/2007/06/day-272-day-265-sculpted-prims-tutorial.html
有名なヘアショップの 『 Sirena 』 サンのサイトです。
まんま Wings 3D だとスカルプテクスチャの読込みには対応してないので。
簡単な手順だけ書いておきます。
1 : Wings 3D をダウンロード&インストール。
2 : スカルプ用のプラグインをダウンロード。
(http://pkpounceworks.sljoint.com/index.php?option=com_remository&Itemid=28&func=fileinfo&id=119)
3 : 解凍したプラグイン用ファイルを Wings 3D のプラグインフォルダに入れる。
4 : Wings 3D を起動するとスカルプテクスチャの読み込みと描き出しが出来るようになってます。
(メニューは、File → Import と Export の中の SecondLife Sculpty (.bmp) です。)
Sirenaサンもこの方法が簡単(・∀・)ってブログで書いてますねw

↑ これが Wings 3D の画面デス。
けっこう視覚的に感覚的に。。。使えそうな雰囲気w
さて。
作るのはこれからなので(ノ∀`)
がんばろう。。。
***
私が個人的にちょこっと使ってみたっていうだけの感想なので。
内容に間違ってる点、ここ直したほうがいいよーな点があったら修正します<(_ _)>
気付かれた方は是非コメントで教えてください。。。
よろしくデス(*´∀`*)
***
始めてみた Sculpted Prim ですが。
まだ作成ソフト選びの段階から抜け出せていません(ノ∀`)
作る以前の問題ですw
で、いろいろと試してみたので、その使用感ナドを。
探してみると、けっこういろいろあったので、これから始めようと思ってる方にも
参考になるかな。と思ってチョトまとめてみます。
。。。ソフト使用についての手順や操作方法ではなくて
『3Dソフトなんてインストールしたこともないんだお(・∀・)』
って私みたいな人向けの、これなら簡単に出来るかも(*´∀`*)なソフト使用レポです。
操作方法は。。。私もこれから頑張ります(ノ∀`)スミマセンw
で。
まぁ。
結論から先に言ってしまうと。。。どうやら
『.bmp でスカルプテクスチャが描き出せるソフト』+『それを Wings 3D で細かい部分を作る』
というのが、私には合ってそうだという結果になりますた(・∀・)
うぉい。。。Blender じゃねーのかぃ。。。って思った人もいるかな。。。
まぁ。私の超個人的使用感なので(ノ∀`)許してw
とりあえず。上の方法でやっていくという方向で見た場合の各ソフトの感想を書いてみます。
***
スカルプ作成ソフトについては、たぶん ↓ のサイトの情報が一番分かりやすいデス。
ここだけ見ればOKな感じのまとめサイト。各作成ソフトの案内だけではなくて
チュートリアルやサンプルテクスチャなどもあって、解説サイトへのリンクもあるので
すごい便利デス。
http://pkpounceworks.sljoint.com/index.php?option=com_remository&Itemid=28&func=select&id=2
上のアドレスはスカルプのページへ直接。
サイトのトップページは ↓。
http://pkpounceworks.sljoint.com/
どんなソフトがあるのかなーっていう情報集めとしては
あとは Secondlife Wiki を見れば、完璧カナ(・∀・)
http://wiki.secondlife.com/wiki/Sculpted_Prims
***
さて。
ソフトお試し1個目は 『Sculptypaint』

これイイ(・∀・)
上の画像みたいな階段が10秒で作れますw
階段作成ツールや花作成ツールがあって、クリックだけでいろいろな形になります。

↑ これは1枚目の画像で作った階段を花ツールの画面でいじってみたもの。
なんか良くわかんない形に(ノ∀`)
見ている画面は 『Flower Tool』 の画面じゃなくて、『Drawing Tool』 をクリックしたとこの画面。
ここの画面操作は有名なROKUROに似てるっぽい。

さらにグチャグチャに(ノ∀`)
このソフトは、描き出しが .tga か. png、あとは .dxf っていう3Dファイルで
.bmp にできないのが残念(´・ω・`)
Wings 3D で読み込むの、スカルプになってる .bmp だけなんだよね。。。
でも、このソフト単体でもいろいろ出来そうなので。。。階段とか便利すぎw
作りたい物がこれだけで出来るなら、このソフトでやるのが一番簡単そうです(*´∀`*)
ベースの形は普通の丸のほかに、Torus や Pyramid 、Cylinder、Cube があります。
面ごとに指定して凹ませたり押し出したりも出来るから、このソフトを極めれば
これだけでもけっこうイケそう?とも思います。
次に試したのが 『Moment of Inspiration』 MoI3D ってやつです。
作者サンのサイト ↓
http://moi3d.com/
チュートリアル動画
http://moi3d.com/1.0/docs/tutorials.htm
サイトのチュートリアルを見ると、けっこう感動するかもw
すごい3Dがこんなに簡単に作れちゃう!って感じですwww
実際、簡単デス(*´∀`*)

↑ こんなのがチュートリアルの動画を見たあと、ものの2-3分で出来ちゃうw
ただ、このソフト。。。SLにまったく対応してません(ノ∀`)
なんでこのソフトが紹介されてるんだろwww
MoI で描き出すファイルは .3dm ってファイルで、それをスカルプ用のテクスチャに
変換するソフトもちゃんとあるんだけど。。。
(そのソフトは→からゲッツ。http://wiki.secondlife.com/wiki/3dm2sculpt)
この MoI で作る3Dの面ごとに .tga ファイルが分割されて出来ちゃうんですよね。。。
分かりづらいかな。。。ソフト内で各パーツを連結させて1個にまとめても
例えば普通の四角だったら6面あるので。。。6面1枚1枚で .tga になっちゃうってことです。
アリエナスwww
これは。
ソフトとしてはすごい面白いけど、SLには全くつかえねーーヽ(`・ω・´)ノ ウワァァン!! でしたw
(んぁ。。。しかも。。。私がダウンロードした時はフリーのもあったのにw
今みたら30日間のトライアルと有料のしかなくなってる(ノ∀`) こりはダメだーw)
次は 『Math Sculptor』
ベースの形が4つ登録されてて、スライダーを動かしてウニョウニョと形を作るソフトデス。

このソフトもすごい簡単(*´∀`*)
ただ、ベースの形とそれを基本にした物しか作れないので。。。
作れる形がかなり限られてるのが残念。
↑の画像みたいなグラスっぽいのとか、噴水みたいな形なら
ROKUROでやるより、こっちのほうが簡単そうです。

↑ これはボート形のベースから。

スライダーを動かすだけで、いろいろ形が変わってくので
面白がって遊んでると。。。↑のようにワケワカラン形にw
このソフトは .bmp で保存できるので、これで基本の簡単な形を作って
Wings 3D で形を整えてくっていうのには使えますね(*´∀`*)
次は 『Art of Illusion』
このソフト、一番最初に紹介したサイト PK Pounceworks に載ってたから
ダウンロードして使ってみたけど。。。

まったく意味不明(ノ∀`) すぐにやめたw
最後に 『ROKURO』

めちゃシンプルw
いいねーこれ(*´∀`*)
.bmp になるので、Wings 3D にも使える。
あとは 『Plopp SL』 もやってみたけど。。。去年の11月くらいだったかな。
もうアンインストールしちゃってた(ノ∀`)
サイトは↓
http://secondplopp.com/
かわいいのが出来る(*´∀`*)
使った感じは、なんとなく Windows に付属のペイントに似てるなーと思った記憶がw
描いたのがまんまスカルプになるので、これはこれで楽しそうです。
サイトの説明を読むと、 .png と .jpg に出来るみたいですね。
これで .png を作って、『Sculptypaint』 でイジイジしてみたらいいかも?
あー今度やってみようw
ってことで。
ベースの簡単な形を 『Sculptypaint』 か 『ROKURO』あたり。
それを 『Wings 3D』 で形を整える。という感じに私はなりそうです(*´∀`*)
『Wings 3D』 でスカルプ .bmp を読み込む手順は ↓ のサイトを参考にしますた。
http://www.mermaiddiaries.com/2007/06/day-272-day-265-sculpted-prims-tutorial.html
有名なヘアショップの 『 Sirena 』 サンのサイトです。
まんま Wings 3D だとスカルプテクスチャの読込みには対応してないので。
簡単な手順だけ書いておきます。
1 : Wings 3D をダウンロード&インストール。
2 : スカルプ用のプラグインをダウンロード。
(http://pkpounceworks.sljoint.com/index.php?option=com_remository&Itemid=28&func=fileinfo&id=119)
3 : 解凍したプラグイン用ファイルを Wings 3D のプラグインフォルダに入れる。
4 : Wings 3D を起動するとスカルプテクスチャの読み込みと描き出しが出来るようになってます。
(メニューは、File → Import と Export の中の SecondLife Sculpty (.bmp) です。)
Sirenaサンもこの方法が簡単(・∀・)ってブログで書いてますねw

↑ これが Wings 3D の画面デス。
けっこう視覚的に感覚的に。。。使えそうな雰囲気w
さて。
作るのはこれからなので(ノ∀`)
がんばろう。。。
***
私が個人的にちょこっと使ってみたっていうだけの感想なので。
内容に間違ってる点、ここ直したほうがいいよーな点があったら修正します<(_ _)>
気付かれた方は是非コメントで教えてください。。。
よろしくデス(*´∀`*)
***
Posted by LinaQ at 15:03│Comments(0)
│物作り